MilesTAD’s Blog

自分の一生涯の趣味として続けているオーディオのブログです。

ANKH の自作(1)

 
 
 
 9年ほど前、オーディオ仲間と連れ立って千葉県の「日東紡エンジニアリング(現在の日本音響エンジニアリング)」の開発拠点を訪問したことがありました。 彼らが開発した「柱状拡散体」がどんなものか、その性能と効果を知るためです。 下記の写真がメインのデモ・ルームで、当日ここで試聴が行なわれました。
 
 一聴して感じられたのは、直接的な反射が感じられない割には高域がほとんど減衰していないこと、ライブ演奏のCDを聴くと、聴衆の拍手が前方から自分の両サイド、そして後方まで回りこむ独特の音場感にとても新鮮な印象を覚えました。
 
 当時はまだ、現在の主力製品「ANKH」は製品化前で「SYLVAN」という少し小型の製品のみが販売されていましたが、デモ・ルームにあったのは現在の主力製品である「ANKH」の奥行きが600ミリもある特注品、これがほぼ360度周囲に配置され、個人の部屋では物理的にも予算的にも実現は難しい環境で試聴できたことになります。
 

f:id:MilesTAD:20190903205638j:plain

日東紡エンジニアリングの試聴室
 試聴が終わって(試聴の最中も時々席を立って)、この「柱状拡散体」をつぶさに観察してみると、これを自作するのはそれほど難しくはないという感じ、モチベーションが高まって来ました。しかし不定形に配置された「丸棒」がどれくらいの位置精度で並べられているのか、材質は何なのか、高さはどれくらい必要なのか、と疑問が湧いて来ました。
 
 試聴が終わって、テーブルを囲んで質問を受け付けてくれたので「丸棒の材質は何なのか」を聞いてみると「タモの集成材」とのこと、共振しない木材であればタモにこだわらず何でも構わない、との回答を得ました。
 さすがに丸棒の配置寸法を聞くことは避けましたが、「木工好きのオーディオ・ファン」であれば一度は自作にトライしてみたくなる製品であることは現在でも変わりません。
 
 構造的にも簡単であるし、無垢の木材(タモの集成材)を使って製作し、最後にオイル・ステインを塗って磨き上げるのはいつも楽しいし、よお~し、この「柱状拡散体」を自作してみよう。
 
次期プロジェクトが決まりました。