MilesTAD’s Blog

自分の一生涯の趣味として続けているオーディオのブログです。

ANKH の自作(2)

  
 
 
 初めて「日東紡音響エンジニアリング」を訪問してから9年も経過し、現在は社名が変って「日本音響エンジニアリング」となっていますが、主なスタッッフも同じで販売している「柱状反射体」も「ANKH」のシリーズが増えていますが、「SYLVAN」も継続販売されています。
 
 自作「ANKH」の設計を始める前に、9年前は製品化されていなかった「ANKH」の実物を見るために、試聴予約の電話を入れて、秋葉原のテレオンに行って来ました。
 テレオン秋葉原店のビルの2階にも展示はされているのですが、5階にある専用の試聴室(下の写真)で、スタンダードな平型「ANKH-1 ST-15」を試聴させてもらいました。
 
イメージ 1
 初めて見る製品版の「ANKH-1 ST-15」は、かなりガッシリとして重さも34kgとのこと、自作する際には簡易の組立ジグを製作した方が精度が出せるな、などと考えながら試聴を始めました。
 
 9年前の日東紡Engで聴いた時は、周囲360度に「ANKH」が設置された圧倒的な環境だったので比較するのは難しいのですが、この日は2台の「ANKH」を置いたり外したり、1台を前に残して後側に1台を設置してみたり、という比較をして、1、2台でも納得できる効果が確認できました。
 
 この日に得た情報として、コーナー型「ANKH-2 CO」を天井付近まで伸ばせば、天井近くのコーナーに設置するはアンク4という小型の製品は必要がないだろう、とのことでした。
 また、テレオンでは10%引きでの販売で、まとめて買えばもう少し価格交渉もできるかも、という雰囲気でしたが、やはり依然として高価な製品であることは確かです。
 
「柱状反射体」に関しての特許文献を調べてみると、2008年に最初の出願がされていることが分かります。Abstractによると「直径が異なる柱状反射体を、音源に対して近くに高い周波数の反射面を形成し、遠くに低い周波数の反射面を形成する様に設置条件を算出する。配置した柱状反射体の内部空間を利用した吸音機構により、低域の定在波対策として効果的である。」とのこと、そしてClaimsには「柱状の反射体の位置の算出、そして反射と吸音」についての記載があるので、反射だけでなく吸音効果もあることが分かり、ますます製作してみたくなって来ました。
特に両コーナーに設置するコーナー型「ANKH-2 CO」が一番興味深いです。
 
 同じ特許文献のDescription を読んでいくと下記のテーブルがあり、柱状反射体(丸棒)の直径と各々が反射可能な周波数の解説があります。 現在市販されている「ANKH-1 ST」のタモ材丸棒の直径に関しては下表の下から3段目までがそのデータの様です。
 
 興味深いのは最上段、直径400ミリの太い丸棒を使っても「175Hz」までが限界で、さらに低い周波数帯域を狙おうとすると、もっと太い丸棒が必要で、この設計では「両コーナー」に収まりません。
9年前の日東紡Eng訪問時の記憶では、タモ材色の「ANKH」の下に黒色の「吸音箱」があったと覚えていますので、寸法的に難しい場合は通常の吸音材を使った吸音箱を使うのが良いのかと考えます。
 
イメージ 2
 
 いろいろ考えを巡らせてプランを練っていると、ますます自作へのモチベーションが高まって来ました。やはり自作で進めることにします。