MilesTAD’s Blog

自分の一生涯の趣味として続けているオーディオのブログです。

低音吸収ボックス

 

 どこのお宅のオーディオ・ルームでも、50Hz辺りが大きくディップし、100Hz前後が大きくピークをつくって「悩みの種」となっているのではないでしょうか。

 

 我が家でも以前はケーブル交換、インシュレータを入れたりする「聴感上のチューンアップ」を繰り返していました。「聴感上のチューンアップ」でも一応満足していましたが、スペクトラム・アナライザーの測定データを見てしまうと「50Hzディップ、100Hzピーク」がこれ程ヒドイのか、と驚かされ、インシュレータやケーブル等では解決できないことを思い知らされました。


 100Hz前後の狭い範囲のピークがいわゆる「ブーミング」と呼ばれる最も嫌われる低音を出し、これを軽減するためにエンクロージャーの下に高価なインシュレータを入れたりする対策を行なって来ました。しかし、この程度の対策では根本的に周波数特性が大きく改善されるはずもなく、私の場合は結局デジタル・グラフィック・イコライザー(前述DEQX)を購入してから、一気に「低音のキレ」を解決できました。


 今まで続けて来た、聴き慣れたCDで低音をチェックし、、、という方法ではなく、測定マイクでの測定データを目で確認した後、グラフィック・イコライザーでピークをフラットまでツブす、というプロセスは、私のシステムの「低域のキレ」を満足するレベルまでグレードアップしてくれました。


 しかし満足したのもつかの間「もっと良くなるはず、、、」という欲が出て来て、今回、低音のキレをさらに改善する「低音吸収ボックス」なるものを製作しました。SS誌上に掲載されていた例のヤツです。 高さ180cm、幅90cm、奥行16cmの箱の中は吸音用ウレタンスポンジ充填で、写真のように完成しました。

 

f:id:MilesTAD:20190911204109j:plain

自作: 低音吸収ボックス


 さあ、重いRM-6Vの下にジャッキをかまして少し横へ移動し、低音吸収ボックスを横後方にセットして、まずは音響特性を測定してみると、、、、何と、ほとんど変化が見られません。多少(2,3dB程度)ピークが低くなっている部分もありますが、逆に他のピークが高くなっているところもあり、ほとんど「測定誤差範囲」という状態です。

 

これは大失敗でした、材料も「針葉樹合板」にこだわって製作したのですが、、、。作ったばかりですが即刻、産業廃棄物となるのか、他に使い道はないか探している状態です。